無料体験入学
TEL:0120-945-325
月〜金:10時〜18時
「脂質」(脂肪)と聞くと、どんなことを思い浮かべますか? 肥満や生活習慣病など、あまり良くないイメージを持つ方も少なくないのではないでしょうか。 しかし、脂質はスポーツをする際にとても重要な役割を担っています。 &nbs […]
私たちの体は、約10万種類ものたんぱく質で構成されています。 たんぱく質は私たちの体内でどのようなはたらきを持ち、またどのようにしてスポーツ活動を支えているのでしょうか。 今回は、たんぱく質の […]
糖質は、不足しても過剰に摂取しても競技力を低下させます。 今回は、特に糖質がエネルギーとして効率的に利用されるためのポイントをお話しいたします。 1.血糖値の上がりやすさと体脂肪との関係 糖質が体脂肪になるか、それともエ […]
1.糖質の摂取源 糖質は、以下の食品が主要な摂取源になっています。 ・穀類・・・米、パン、麺、シリアル、小麦粉、もちなど ・野菜類、いも類・・・かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも、里芋など ・果実類・・・バナ […]
前回は、スポーツ選手にとっての糖質の役割についてお話しました。 今回は、糖質の過不足が生じるとスポーツパフォーマンスにどのような影響を及ぼすのかについて解説いたします。 1.糖質が不足してはいけない4つの理由 (1)競技 […]
筋肉や脳を動かすために必要となるのが、炭水化物です。 炭水化物は、厳密には糖質と食物繊維の総称を指します。 今回は、最近注目を集めている糖質にスポットを当て、その役割や効果をご紹介します。 スポーツをするアスリートにとっ […]
「バランス良く食べよう」と先生や指導者の方、家族などから教わったことはないでしょうか。 食事のバランスが大事だということは何となくわかっていても、 「なぜバランス良く食べる必要があるのか?」 「バランスの良い食事とは具体 […]
効果的な身体づくりのためには、生活リズムを整えることが重要です。 「運動」による刺激と、材料となる「食事」の摂取に加えて、それを身につけるための「休養」を十分に行うことで、効果的な身体づくりを行うことができ […]
1.変化に合わせた栄養摂取が大切 アスリートは、日々激しいトレーニングを行っています。それに伴う身体の活発な動きは、 ・身体のホルモンの分泌状態 ・エネルギーの供給状態 ・筋肉の合成機能 など、様々な生理機能を大きく変化 […]
6.「吐くまで食べろ」は正しい? たくさん動いているスポーツ選手は、トレーニングで消費したエネルギーを補うためにも食事の必要量が増えてしまいます。 身体を大きくしたいと思っている選手は、さらに多くの食事が必要となります。 […]